BLOGの更新までお休みしてしまいました・・・。
今回はタイトル通り、「番外編」としてお送りします。
何が「番外」なのかというと、
いつものルート(ヤ○オク)で入手したのですが、大きく手を入れる必要がない位、
久々に状態のよい個体、なおかつ、予想外に使える個体であったため、
基本的には状態の確認と簡易のクリーニングのみで済んでしまったからです。
前オーナーの心がけによって、
前回の個体とはここまで状態が違うのですわ。
苦難のクリーニングが続いていただけに、
前オーナーに「お礼」が言いたいくらいです!
それでは状態確認&クリーニング並行して進めます。
島村楽器でのエントリーモデルとしては「BUSKER’S」というブランドもありますが、これは中国製(ではないか?)で、仕上りおよび品質はHISTRYブランドとは比較になりません。
このモデルはSZJ-2MというミディアムスケールのJAZZBASSタイプです。
現在は製造していないモデルですが、オプションのミントグリーンのピックガードがついてます。
通常、スケールが短くなる=バランスを保つためにボディも小ぶりになる=絶対的なボディ容量減は低音があまり出ない、という図式ができていますので、前オーナーのコメントの「パワーがある」が、どれだけその不足を補ってくれるかというところが、フジゲンパフォーマンスの真価が問われる点でもあるなとの予想も立ちましたし。
フレット・指板の状態は結構良いです。フレットには若干のサビが見受けられますが、クリーニングで落ちる程度ですので、問題ありません。
ローズウッド指板ですが、古いノーメンテの個体に多い、「乾燥が進んで縦溝が多数発生している」状態ではまだありません。
(2本ともブランドはHISTRYです)
ミディアムとロングの差も大体これ位です。
ショートの方は弦間が狭いので、通常の幅のピックアップが斜めにレイアウトされているのが分かりますか?
ブリッジも、手の届きにくい場所には埃が少し溜まっていたり、くすみがありましたが、サビや大きな傷も無く、地肌が綺麗な状況です。
ボディ裏も、通常弾いていると必ずといって付いてしまう、いわゆる「バックル傷」もほとんど目立たない程度です。
シリアルナンバーから推測すると、2005年の48本目製造でしょうか?(年式は前オーナーからの情報で、ほぼ間違いありません)
を参照ください。
ヘッドから放射状にブリッジに向かって広がりながら張られている弦に対して、直線的に配置されたフレットでは正確なピッチ及び「鳴り」の実現が難しいため、弦の広がりに合わせた微妙なRがついたフレットを打ち込むことでクリアしようという意図。
そんなもん、どれだけはっきり効果がわかるんじゃ?と懐疑的でしたが、この後実際に弾いてみて、その効果を充分体感することとなります。
その説明も含め、次回へ続く・・・・。